こんにちは、まるっとです。

20代一人暮らしだけど、ほかの人の家計簿に興味あるかも。私の家計って、良いのかな?悪いのかな?
こんなお悩みをお持ちの20代30代一人暮らし会社員の方も多いと思います。
そこで本記事では、そんなお悩みを持っている方に向けて、「20代一人暮らし独身会社員」の等身大の家計簿を公開していきます。

僕は一人暮らしながら、家計管理することで28歳までに800万円以上の資産形成に成功しているよ!
本記事を読むことで、自分の家計簿の「優秀な部分」や「改善できる部分」が分かり、その情報を元に家計改善することで、少しずつ貯蓄額をアップすることが出来ます。
なぜなら、自分と境遇の似た人の「リアル家計簿」を知ると、比較することが出来るので、家計改善に取り組むべき点が明確になるからです。
それでは早速、家計簿を見ていきましょう!
20代一人暮らし独身会社員│家計簿公開
2025年4月編
※青字は固定費、赤字は変動費
費目 | 金額 |
---|---|
–家賃 | 65,200円 |
–水道光熱費(電気代) | 3,784円 |
–水道光熱費(ガス代) | 4,584円 |
–水道光熱費(水道代2か月分) | 2,970円 |
–水道光熱費(通信費) | 0円(楽天モバイルで全額ポイント支払い) |
–食費(自炊) | 17,106円 |
–食費(外食) | 10,836円 |
–日用品 | 15,019円 |
-日用品(ふるさと納税) | 12,000円 |
-日用品(勉強代) | 3,493円 |
–趣味・娯楽費(グッズ) | 28,630円 |
–趣味・娯楽費(イベント) | 3,610円 |
–趣味・娯楽費(アウトドア) | 14,264円 |
–趣味・娯楽費(プレゼント) | 851円 |
合計 | 182,347円 |

振り返り
●家賃 65,200円
私は関東圏の賃貸物件に住んでいます。
- 築8年
- 軽量鉄骨の間取り1K、24㎡
- 駅から徒歩10分程
よく言われる「家賃は手取りの3割に抑えろ」ですが、私の場合ぎりぎり手取りの3割といった感じ。
かなり見直したい固定費ですが、メリットなのが築浅で通勤時間20分であること。お気に入りの部屋なので、引っ越すかは最近かなり悩んでいます(^^;
●通信費 0円
楽天モバイルユーザーです。2024年10月に楽天モバイルへ乗り換えた際、「三木谷キャンペーン」で14,000ポイントを貰えました。そのポイントを支払いに充当し、この半年は通信費0円を達成中( ´∀` )
一度設定すればあとは勝手に楽天ポイントを消費してくれるのも、楽天モバイルのメリットですね。
●食費(自炊+外食) 27,942円
ここ数か月2万円以下に抑えていた食費。しかし今月は外食が増えて+7千円増となりました。
ちなみに、私は基本的に平日3食、休日1食です。夕食はほぼ自炊。自炊は食費、ひいては変動費コントロールの肝だと思っています。(と言いつつ今月は外食が増えたので反省です(^^;)
●日用品 15,019円
4月は、三か月に一度の「楽天市場まとめ買い月」でした。(4・7・10・1月にまとめ買いすることでお得にポイ活)買ったのは「2WEEKコンタクト6か月分・コンタクト洗浄液・電動歯ブラシの替え」。
コンタクトについては、圧倒的良コスパの「ネット通販」がおススメです。私自身、ネット通販に切り替えたことで節約が加速しました。
「コンタクトってネットで買って大丈夫?」と不安な方は、以下の記事を読んでネット通販でお得に買っちゃいましょう。
【経験談】コンタクト代を安く抑えるコツ│20代一人暮らしの貯蓄ブログ
●趣味・娯楽費 47,355円
突然ですが私はオタクです。労働の究極的な目的は2つ、すなわち「資産形成」と「オタ活」であると断言できるほど、私にとってなくてはならない存在です。(皆さんにも、形は違えど「推し」いますよね!?)
家計簿上では、趣味・娯楽費を4つに区分し、「グッズ代」「イベント代」「アウトドア代(交通費含む)」「プレゼント代」に分けて管理しています。
このように費目を細分化すると、「増えすぎていないか?」「逆に使わな過ぎていないか?」を年間通じて比べやすくなるので、家計改善の観点からおススメです。
まとめ│自分の家計簿と比べて資産形成を加速させよう!
今回のまとめです。
家計簿は、似た境遇の他の人と比べることで、初めて自分の家計の「優秀な部分」や「改善できる部分」が見えてきます。

ウチの家計は、通信費が高いかも……。(=改善できる部分)
でも、食費はちゃんと抑えられてるぞ!(=優秀な部分)

こうやって毎月比べながら改善していくことで、少しずつでも貯蓄額アップしていけるといいね!
このブログでは毎月、「20代一人暮らし独身会社員」の等身大の家計簿を公開していきます。
私自身も、まだまだ資産形成の途上、修行中の身。
ぜひ毎月のぞきに来てご自分の家計簿と比べることで、着実に家計を改善しながら、私と一緒に貯蓄額アップを実現していきましょう!
以上、まるっとでした!
コメント