こんにちは、まるっとです。

最近、なんとなく通信費が高い気がする…

格安SIMに乗り換えるメリットを、個人の実体験ベースで聞きたいな。
こんな悩みをお持ちの方も多いと思います。
そこで本記事では、「20代の若いうちから通信費を節約することのメリット」を、筆者の実体験を交えつつお話していきます。
この記事を読めば、
- 20代会社員の方の通信費節約にむけたモチベーションが高まる
- 実際に通信費節約に成功した人の生のメリットを聞ける
といった効果が期待できます。
結論、20代で通信費を節約するメリットは以下の通り。
⓵速攻で・簡単に家計にゆとりが生まれる
②固定費のムダに敏感になる習慣が生まれる
③成功体験が得られて更に資産形成が加速する

それでは見ていきましょう!
20代から通信費を節約するメリット3選
⓵速攻で・簡単に家計にゆとりが生まれる
20代から通信費を一度抑えてしまえば、その瞬間から生涯にわたり、節約効果が毎月定額で持続します。つまり、通信費は「読みやすく削りがいのある固定費」です。
例えばこんなデータがあります。
「2年間のスマホ支払額」を⓵大手キャリアと⓶格安SIMユーザーとで比べると、
⓵大手キャリアユーザーは2年間に10万円もお金を使っている一方、⓶格安SIMユーザーの半数以上は2年間でたった3万円しか使っておらず、両者の差は7万円以上にもなります。(出典:「スマホライフ」)

2年間でたった7万円?
と侮るなかれ。皆さんなら、節約だけで7万円コツコツ積み上げることがいかに大変かをよくご存じでしょう。たとえば、仮に自炊で1食300円節約したとしても、7万円節約するには234回自炊を繰り返さなければ到達できません。

通信費の見直しは「何も苦労していないのにお金を残せる」体質に近づく第一歩!20代からいち早く行動すれば、残せるお金は勝手に増えていくよ。
②固定費のムダに敏感になる習慣が生まれる
20代から通信費を節約すると、「ほかの固定費も安くできないかな?」と目を向ける習慣ができます。家計のムダに敏感になるということです。
なぜなら、「格安SIMに乗り換える」というのは資産形成上、ほどよい難易度でありながら節約効果は絶大だからです。このハードルを飛び越えていけると、節約が快感になり、他の無駄を削りたくて仕方なくなります。
かくいう私も22歳の時、格安SIMに乗り換えたことがきっかけで、節約が気持ちよくて仕方なくなりました。私の場合、そこで更に弾みがつき、

今度は電力会社を乗り換えてみようかな。水道代ってクレカ払いできないのかな。
と次々とムダや改善点に気付くようになりました。

まずは「ムダに気付く」ことができなければ節約しようがないんだ。その目を養うきっかけとして「通信費の節約」は恰好のハードルなんだよ!
③成功体験が得られて更に資産形成が加速する
若いうちから通信費を見直せたということは「自分でお金をコントロールできた」という成功体験になります。
実際、私も社会人1年目の頃、初めて大手キャリアから格安SIMに乗り換えました。しかも2025年現在に比べると、当時の乗り換え手続きはかなり煩雑で不親切。

でも、大手キャリアに自分の大切なお金をこれ以上搾取されるのはイヤ!
そこで私は、乗り換え方法をイチからネットで調べたり、違約金を支払っても得かを計算したり、大手キャリアに解約の電話をしてみたり……。
とにかく苦労は色々したのですが、そうした苦労を乗り越えると、「自分で乗り換えられた!」という根拠のある自信がつくんですよね。(一応補足するとあくまで2020年当時の話で、今はますます簡単に通信業者を乗り換えられるようになっています。)

「20代から格安SIMに乗り換える」というのは経済面だけでなく、マインド面でも自信を与えてくれるんだ!これを機にぜひチャレンジして、お金だけでなく自信もゲットしちゃおう。
まとめ│20代のうちに格安SIMに乗り換えてメリットを享受しよう
今回のまとめです。
20代の若いうちから「通信費を節約するメリット」は以下の通りです。
⓵速攻で・簡単に家計にゆとりが生まれる
②固定費のムダに敏感になる習慣が生まれる
③成功体験が得られて更に資産形成が加速する
これを読んでいる20代会社員の方も、今すぐ行動する人からお金に余裕のある理想の生活に近づけます。
本ブログのイチ押しは「楽天モバイル」です。というのも、大手キャリアに毎月お金を吸われている方は勿論、安すぎる格安SIMを選んでしまい使い勝手がイマイチな方にも、楽天モバイルは”ちょうどいい”選択肢だからです。
ぜひ皆さんも、以下のリンクから乗り換えにチャレンジしてみてください!
以上、まるっとでした!
コメント